これ知ってた?


書類を書く時、
西暦と元号の表記で迷いませんか?
僕、めっちゃ迷うんです









9.jpg









昭和は、西暦の下二桁から25を引く。
例えば、1945年は、
45から25を引くと20なので昭和20年。

平成の時もこういうのがあるんねんけど
僕は平成生まれでもないし、
今となってはあんまり関係ないので割愛。





令和はまだまだこれからやし
何かいい語呂合わせみたいなのがないかとおもてたら
めっちゃ簡単なのがあったんです!





これ、令和の語呂に合わせて
018(レイワ)を西暦の下二桁から引けばええんですて
今は2023年なので23-18=5 で
令和5年とすぐわかる!




これのええとこは
令和と018がかかってるとこ。
これやったら忘れることないし
すぐに使えそうやね







↑↑↑
ランキングに参加しています!
お手数をおかけしますが、
下の二つを押していただけると
めっちゃ嬉しいです! よろしくお願いしま~す
スポンサーサイト



コメント

大暗黒天.

018(レイワ)ですか!これは知りませんでした。
勉強になりましたよ。
よし、明日にでも職場で自慢してみよっと!w

水津 浩志

大暗黒天. さん
コメントおおきにです!!


これなかなかいでしょ。
ぜひ言うてみてください👍

utokyo318

私も、そういうふうにして変換していますが、ゴロがいいですよね🎵
役所ではあいかわらず元号で記載するようになっているので、覚えておきたいワザですね。

水津 浩志

utokyo318 さん
コメントおおきにです!!


この覚え方だったら
忘れる事がなさそうですよねー

僕もあちこちで使ってみます👍
非公開コメント

水津 浩志

関西を中心に MC・リポーター・DJ・ナレーター・声優・などの仕事をしています!

プロフィール

水津 浩志

Author:水津 浩志
関西を中心に MC・リポーター・DJ・ナレーター・声優・などの仕事をしています!

フリーエリア

フリーエリア

月別アーカイブ